バッグ・小物

縦型サコッシュ作り方の簡単な方法|男性にもおすすめ!ファスナーなしでたたんで縫うだけ

PR 本ページにはプロモーションが含まれています。 縦型サコッシュの作り方でファスナーなし、1枚の布をたたんで両脇を縫ってひっくり返すだけの簡単な作り方をご紹介します。男性の方にも使って頂けるシンプル...
型紙と縫い方の基本

折り返しの幅が広い時の縫い方 袖口・パンツのすそ

こんにちは ステラ洋裁店です。今回の「洋裁アイデア」は袖口やパンツの裾などの折り返し部分の幅を広く(深く)取りたい時の縫い方をご紹介します。 折り返しの幅を広く取る時ってどんな時? 折り返しの幅を広く...
型紙と縫い方の基本

コンシールファスナーの付け方と見返しの始末の方法|洋裁のコツ

今回はコンシールファスナーの付け方の提案です。コンシールファスナー付けは苦手、という方は多いと思います。どうしたら綺麗に縫えるでしょう? 開き止まりの位置で、ずれない縫い方は?しつけをするのか、するな...
型紙と縫い方の基本

洋裁縫い方”速く縫いあげるコツ”

こんにちは、ステラ洋裁店です。今回は「洋服作り方 速く縫うコツ」について私が実践している事をお伝えします。洋服を作るってすごく手間だし、出来上がりまでに時間がかかるものですが、その時間がかかる作業を少...
Tops

ブラウス トップスコレクション

今まで作ってきたステラ洋裁店オリジナルの作品をまとめています。今回はブラウスコレクション!作り方をyoutubeで公開しているブラウスもあります。型紙も公開していますので、興味ある方はどうぞ見てくださ...
型紙と縫い方の基本

縫い縮みさせないで薄い生地をきれいに縫う方法|洋裁のコツ  

PR 本ページにはプロモーションが含まれています。パッカリングって聞いたことありますか?いわゆる、縫い攣れ、ひきつれ、などの縫い目のゆがみです。特に着物地などの薄い生地を縫い合わせた時に起こります。 ...
Tops

ロールカラーチュニック”の無料型紙と作り方解説

PR 本ページにはプロモーションが含まれています。 教室でも人気の「ロールカラー」チュニックにしたりブラウス、ワンピース、ベストも!私のようなぽっちゃり体型でもすっきり見える優れたデザインとなっており...
型紙と縫い方の基本

衿を反り返させないで綺麗に作る型紙の作り方と縫い方

PR 本ページにはプロモーションが含まれています。今回のテーマは「衿をきれいに作る」です。衿はとにかく「洋服の顔!」なのできれいに作りたいですね。そこで『衿』の型紙の作り方と衿先が反り返らないきれいな...
雑記

ミシン刺繍した紫陽花に色を付けました

ヘビロテで生地が薄くなってしまった部分に当て布をしてミシン刺繍をしました。ミシン刺繍の工程はこちらの動画をご覧ください。紫陽花の刺繍と、アンティークレースのコラージュをしています。 動画に「紫陽花に色...
雑記

音読のススメ!わからない文章は声に出して読んでみる

「音読」 これをやってみます。ぶつぶつぶつぶつ……ひたすら声に出して読んでみる。 2回、3回読むと脳が文字に慣れてきます。 そして、新しい回線が立ち上がってなんとか理解し始めるのです。 もちろん、個人差はあるでしょう。こんなことしなくてもすぐに理解できる人も! でも、オススメの方法ですよ!
パッチワーク&刺繍

ミシン刺繍の活用アイデア

教室やYOUTUBE動画を通して、いろいろなアイデアや、失敗や成功の体験談を交えながら手芸好きな皆さんのお手伝いをさせて頂けたら、と思います。今回はヘビロテで薄くなってしまった箇所の補修です。 裏に接...
雑記

洋裁道具収納のアイデアと実例 / 私の洋裁部屋

PR 本ページにはプロモーションが含まれています。型紙の収納用の棚造りと私の洋裁部屋や道具や収納方法などをまとめました。型紙の収納方法は以前からの課題で、何度となくやり直してきました。 A3ファイルに...
型紙と縫い方の基本

片玉縁ポケット図解で解説|1枚の布で簡単に作る方法

PR――記事内にプロモーションが含まれます。 今回は「片玉縁ポケットの作り方」です。一般的には玉縁布、ポケット布2枚、の3つのパーツで構成されている片玉縁ポケットを1枚の布で簡単に作る方法を図解でわか...
型紙と縫い方の基本

型紙書き方 フレンチスリーブの袖下のパターン

ステラ洋裁店です。今回はこれからの季節にぴったりな「フレンチスリーブ」に注目してみます。 (販売サイトよりお借りした画像です) 衿が付かないデザインであれば、前身頃、後ろ身頃の2つのパターンでできる「...
型紙と縫い方の基本

超簡単!”短冊あき”の作り方|イッテコイをアレンジ

実は、短冊開きの作り方って面倒くさいです。左右の短冊布の長さも違いますし、折りたたみ方も違うので、混乱してしまって、結局は敬遠することに。。。 ところが、そんな短冊開きが簡単に作れることを知って、早速...
タイトルとURLをコピーしました