ステラ洋裁店です
教室やYOUTUBE動画を通して、いろいろなアイデアや、失敗や成功の体験談を交えながら
手芸好きな皆さんのお手伝いをさせて頂けたら、と思います。
今回のテーマは「手抜き片玉縁ポケットの作り方」
手抜きですので、口布の玉縁を袋布から続けて裁ち、なおかつポケット布も「わ」で取りつつ
なのに、周りの始末を手のかかる袋縫いにするという
手を抜くのか?抜かないのか?訳わからない作り方となっております(;´∀`)
こんなに画像たくさんで説明するくらいなら
動画にした方がよくない?とも思いましたが
今回は写真で説明させて頂きます。



ポケット口の大きさはここでは横9×縦1.5cmです。
口布の玉縁を袋布から続けて裁ち、なおかつポケット布も「わ」で取るには
(2)のように縦の長さが必要です。
取り合えず長めに裁断して縫い始めればいいのですが
一応正確に計算をしてみました。
図の14.5cmが通常の袋布のサイズですが、表側になる方には玉縁幅×3をプラスします。
身頃のポケット口の位置とポケット布の3段書いたポケット口の印の一番上を合わせます。
(3)ミシンの針目を2以下にして細かく縫い、矢羽根に切込みます。



(5) 裏に返して口の「上側」の縫い代はキセをかけて折り
「下側」の縫い代は上に倒します。
(6)2で書いた四角に沿って折りたたみます。



(7) この折り返しが玉縁布になります。
(9) 表にして、横の部分の身頃をめくると、3角に切り込んだ布があります



(10) この三角の部分を口布の高さ分、2~3回縫います。
(12) 表側から下辺のポケット口の際(身頃の上)にステッチを入れます。



(13) 裏から見たところ
(14) ポケット布を中心で折って周りを縫い代1㎝で縫い合わせ
ロックミシンをかけて仕上げる方法もありますが
今回は「袋縫い」で端の始末をしたいと思います。



(16)~(18) ポケット布を表に引き出して外表にして縫い代5㎜で縫い合わせます。



(19)~(21) ミシン目で折りひっくり返して角を整えてから、周りにステッチをかけます。



(22) (12)で縫ったポケット口の下辺の続きを縫います。両サイドと上辺をポケット布と一緒に縫って出来上がりです。
(15)のところでロックミシン始末で仕上げても問題はありませんが
ついでに袋縫いで仕上げる方法もやってみました。
参考にして頂けたらと思います。
動画もございますので、ご覧くださいね!
YOUTUBEチャンネル「ステラ洋裁店」
チャンネル登録お願いします!
コメント