sewing 洋裁、型紙と作り方「フリル付きスタンドカラーブラウス」 スタンダードなデザインのシンプルなブラウスにフリルをたして可愛く仕立てました。 台衿にフリルを付けたので、肌に触る部分が多いため、肌触りの良いリバティのタナローンを使いました。 (adsbygoogle = w... 2023.03.17 sewing
洋裁部分縫い 洋裁縫い方の種類「袖口のあきイッテコイ」下準備、縫い方、仕上げの方法 ブラウスやシャツの袖口などに使われる「開き」の作り方の一つに「イッテコイ」と言う方法があります。変な名前ですね。一枚袖の袖口に切り込みを入れ、パイピング布を往復させるところからイッテコイと言われています。今回はその「イッテコイ」の縫い方をま... 2023.02.24 洋裁部分縫い
sewing 洋服の作り方”ゆったりサイズですっきり見える!大きな衿のプルオーバーワンピース”の無料型紙と解説 「ゆったりサイズですっきり見える!大きな衿のプルオーバー風ワンピース」の作り方を解説します。 デザインのポイントは大きな衿です。今回は薄手のウールを使って一重で仕立てました。冬の寒い時期ならタートルネックのインナーやストールを巻いたり... 2022.12.30 sewingyoutube作り方解説
sewing 洋服の作り方”カーディガン風はおりコート”の解説動画と無料型紙 毎年この時期になると作りたくなる一重仕立てのカーディガン風コートがあります。 ゆる~としたシルエットで気楽に羽織れるデザインで、教室でもお客様にも人気なコートなんです。 ぱっと見、どことどこが繋がっているのかよくわからなくて作るのは... 2022.11.28 sewingyoutube作り方解説
洋裁部分縫い スラッシュ開きの作り方と衿ぐりの始末 布に切り込みを入れてを作る方法に「スラッシュ開き」というのがあります。 衿ぐりや袖口の開きに使う場合が多いです。 このスラッシュ開きの作り方について詳しく解説をしていきます。 洋服の作り方 ”スラッシュ開き”型紙を作りましょう... 2022.11.21 洋裁部分縫い
洋裁部分縫い 洋服作り方 バイヤステープくるまない縫い方で端の始末をする バイヤステープの使い方で一般的に紹介されるのは、図のようにバイヤスが見えるようにくるんで仕上げる方法で、小物作りなどにもよく使われます。 ハンドメイドでは王道の方法ですが、同じバイヤス始末でも洋服の作り方では衿ぐりや袖ぐりの端の仕上げ... 2022.11.17 洋裁部分縫い
洋裁部分縫い 洋服作り方”どんでん返し”で袖ぐりを始末する方法 「どんでん返し」は端の始末の方法の一つです。主にジャンパースカートやベストなどの袖のない洋服の袖ぐりの始末で使います。 一般的にはパイピングでくるむ方法が用いられますが、ワンランク上の仕上がりにしたい時は「どんでん返し」の方法がお勧め... 2022.11.16 洋裁部分縫い
洋裁部分縫い 洋服作り方”タックをきれいに縫う方法” ダブルガーゼでタックワンピース 今回のテーマは「タックを綺麗に縫うただ一つの方法」です。 タックを取り入れたデザインが好きで、昔からよく作っていましたが今と比べると正直直視できません・・・下手すぎて ... 2022.11.16 洋裁部分縫い
洋裁部分縫い 洋服作り方 ”丸い裾とスリットあき(片倒し)”の縫い方の提案 シャツやチュニックの裾にスリット開きを作る方法と、開きの角を丸くして裾上げをする時の縫い方をご紹介します。 シャツの場合は裾を5mm~7mmで三つ折りにして端ミシンをかけるのが一般的ですが チュニックやワンピースなどのロング丈のデザ... 2022.11.15 洋裁部分縫い
型紙 型紙無料 ダブルガーゼで作るスタンドカラー風チュニックワンピース こんにちは ステラ洋裁店です。 ステラ洋裁店の定番デザイン「スタンドカラー風のチュニック&ワンピース」の作り方動画とパターンを公開しています。 シンプルなデザインですが、可愛くておしゃれと好評いただいております。... 2022.10.08 型紙