バイヤステープの使い方で一般的に紹介されるのは、図のようにバイヤスが見えるようにくるんで仕上げる方法で、小物作りなどにもよく使われます。
ハンドメイドでは王道の方法ですが、同じバイヤス始末でも洋服の作り方では衿ぐりや袖ぐりの端の仕上げをグレードアップさせた、くるまない縫い方をご紹介します。
① 用意するバイヤステープは二つ折りにした状態で18mm(20mmだと広すぎ)
② 両端1㎝出して衿ぐりに固定します。
③ 縫い代7mmでミシンをかけます。
④ バイヤスを縫い代側に倒します。
⑥ バイヤスを内側に倒します。表から見るとステッチは見えません。⑤でステッチをかけたので、綺麗に倒れます!
裏はこのようになっています。
⑦ 1cm残しておいたバイヤスの端を折り込んで
⑧ 画像のみどりの線のようにステッチをかけて出来上がりです。
表から見ると1本だけステッチが見えています。
以上がくるまないバイヤス処理の方法になります。
その他に部分縫いに関する記事はこちら!
*丸い裾とスリットあき

洋服作り方 ”丸い裾とスリットあき(片倒し)”の縫い方の提案
シャツやチュニックの裾にスリット開きを作る方法と、開きの角を丸くして裾上げをする時の縫い方をご紹介します。
シャツの場合は裾を5mm~7mmで三つ折りにして端ミシンをかけるのが一般的ですが
チュニックやワンピースなどのロング丈のデザ...
*折り返しが広い時の縫い方

洋服作り方 折り返しの幅が広い時の縫い方
こんにちは ステラ洋裁店です。今回の「洋裁アイデア」は袖口やパンツの裾などの折り返し部分の幅を広く(深く)取りたい時の縫い方をご紹介します。
洋裁アイデア 折り返しの幅を広く取る時ってどんな時?
折り返しの幅...
*しつけをしないコンシールファスナーの付け方

コンシールファスナーの付け方と見返しの始末の方法
今回はコンシールファスナーの付け方の提案です。コンシールファスナー付けは苦手、という方は多いと思います。どうしたら綺麗に縫えるでしょう? 開き止まりの位置で、ずれない縫い方は?しつけをするのか、するならどの位置で?ピンでとめるだけ?など...
*タックの縫い方

洋服作り方”タックをきれいに縫う方法” ダブルガーゼでタックワンピース
今回のテーマは「タックを綺麗に縫うただ一つの方法」です。
タックを取り入れたデザインが好きで、昔からよく作っていましたが今と比べると正直直視できません・・・下手すぎて
...
YOUTUBEチャンネル「ステラ洋裁店」
チャンネル登録お願いします!
コメント