実は、短冊開きの作り方って面倒くさいです。左右の短冊布の長さも違いますし、折りたたみ方も違うので、混乱してしまって、結局は敬遠することに。。。

ところが、そんな短冊開きが簡単に作れることを知って、早速試してみました。従来の作り方とは全く違う方法ですが、簡単に作れましたのでその方法をご紹介します。「イッテコイ」の縫い方をアレンジして作る方法で、
イッテコイは2辺でやりますが、3辺でやって今回の様に先を三角にしたり、四角にすることもできます。
短冊開き・かぶせアイロン
まず開けたい位置に長さと幅を書いて印付けをします。
幅の中心を切込み、先の方は矢羽根に切ります(角から2㎜手前まで)

前立てになる生地を用意します。
ここでは2.5cm幅の短冊にします。
幅は2.5×2+2㎝(縫い代)で長さは30cmの開きにしましたので倍の60cm+10cmくらい(余裕分)
表なる方に2.5cm幅の接着芯を貼ってかぶせアイロンをかけておきます。







短冊が出来たら最初に書いた線に合わせて短冊を被せ縫います。


矢羽根に切った部分はちょっと緊張しますね。
2mm切り残している箇所をしっかり拾って縫い進めます。

端にもステッチを入れます。

短冊を付け終わったら、中心位置を三角に折りたたみます。


折り返すと分厚くなりますが、しっかりと折りたたんでアイロンで形を作ります。



ステッチで固定します。


裏はこうなっています。

衿を付けて出来上がり!


こちらのシャツワンピースのつくりかたはこちら!
作ってみて分かったこと
- 本当に簡単でした。注意する点は中心の三角部分の折り方を丁寧にすること。
- シャツ袖の剣ボロもこの作り方で対応できる、というかむしろ剣ボロこそ、短冊開きよりもややこしいのでいいのではないでしょうか、次回試してみます。
- 普通生地、薄手の生地には向いている方法です。厚物には向きません。
こちらの子ども服もこの作り方を使っています。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
YOUTUBEチャンネル「ステラ洋裁店」チャンネル登録お願いします!


ステラ洋裁店 powered by BASE
リネン中心の自然素材で製作販売や洋裁、パッチワーク教室をしています。 服作りのテーマは「懐かしくてあたらしい 片意地張らずに楽に着れて 頑張らなくても素敵に見える 味のある服作り」リネン服だからと言っ...

コメント