ウエストの平ゴムの縫い方|ねじれない方法と長さの決め方

型紙と縫い方の基本

PR 本ページにはプロモーションが含まれています

スカートやパンツのウエストに幅広の平ゴムを入れる方法はいくつかあります。多くの場合は、仕上げにゴム通しで入れるやり方が一般的ですが、その方法だと途中でねじれてしまい、くるくる回って最後に合わせるが大変だったりすることがあります。

一方で、既製品ではゴムを直接ベルト布に縫い付ける方法や、あらかじめ輪にしてからベルト布に挟み込んで縫う方法がよく使われています。今回はその中から「ゴムを輪にしてから挟み込む方法」を試し、ねじれない方法を検証してみました。

さらに、よくいただく質問「ウエストゴムの長さはどう決めるの?」についても、目安となる考え方をご紹介します。

ウエストの平ゴムの縫い方でねじれない方法

輪にする縫い方ができるデザイン

既製品を見ると、どこからゴムを入れたんだろう?とゴム通し口が見当たらない時がありますよね。既製品の作り方では、後からゴムを入れるのではなくウエストベルトを縫う時に一緒にゴムを入れこんで縫う方法を使っています。

ベルト布に直接縫い付ける場合もありますが、それはゴムがきついときや伸びた時に対処できないので、ゴムが入れ替えできる縫い方で付けていきます。

ゴムを輪にする縫い方ができるのは、図のように本体からベルト布を立ち上げるデザインの時です。なぜかと言うと、この場合ベルト布が一体化しているので、ベルト布を後付けした時にできる縫い代がありません。ゴムはただミシンで縫わないように気を付けながら縫うだけでいいのです。とても簡単です。

縫い進めていくと、ゴムが迫ってきますので縫った方向にいなしながら、ぐるっと一周縫うだけです。

とても簡単にゴムを入れる事ができますが、この方法がどんな場合にでも使えるかというとそうではありません。

輪にする縫い方が難しいデザイン

ゴムを輪にする縫い方が難しいのは、ベルト布を別付けするときです。むしろ、上記のように本体と続き布でウエストを三つ折りにして縫う場合の方が少なく、ほとんどの場合でベルト布は別付けされています。

別付けした時は本体とベルト布の縫い代ができます。問題はこの縫い代のどちら側にゴムを挟み込むか?ということです。

ウエストベルト布を別付けした時にゴムを輪にして縫い付ける場合

【手前にゴムを置いた場合】
ゴムを手前におくとはさみ具合目視できてをコントロールできるのでベルト布を縫い目の位置に合わせて縫いやすいですが、仕上がって表から見た時、縫い代の厚みが影響して収まりが悪くゴワついて見えてしまいます。[写真A]

【奥側にゴムを置いた場合】

表から見た時、綺麗な仕上がりになりますが、縫い代の奥にゴムを挟んで、尚且つゴムを縫わない様にベルト布を縫わなくてはなりません。
縫い代の向こう側にゴムを挟むのでゴムの端が見えず、手探りで縫うことになります。[写真B]

このように、実際に縫い代の奥(オモテから見た時の表側)にゴムを入れて縫うのは、一般的には不可能に思われます。ゴムが見える様に手前にして縫うしか手はないようです。

ベルト布を別付けするときにゴムをわっかにして、綺麗に見えるように縫い代の奥に挟んで縫うのは難しいです。しかし、後からゴムを入れる場合でも、縫い代の奥側(オモテから見た時の表側)には入り辛く[写真A] のような状態になってしまいます。

しかし、今回の検証のポイントは「ゴムがくるくるねじれないようにする方法」です。ですので、[写真A]の縫い代の手前にゴムを置いて縫う方法が「ゴムを輪にする縫い方でゴムをねじらせない方法」になります。

今回、ウエストのゴム入れを輪にして検証してみたのは、こちらのタックギャザースカートです。

私がゴム通しの時に使っているのは樹脂製の長いゴム通しです。平ゴム入れには、まあまあな力が必要ですが、この長さがあればしっかりとホールドできるので通しやすいです。

アベイル・コマドリ(生地・毛糸)
¥495 (2025/10/11 08:53時点 | 楽天市場調べ)

ウエストゴムの長さの決め方

教室でもよくある質問に「パンツやスカートを総ゴムにする時、長さは何センチ必要ですか?」と聞かれることがあります。自分のウエストに合わせて苦しくない程度にすればいいですよ、とお答えしていましたが、明確な計算方法があるのでご紹介します。

ウエストゴムの長さは、「実際のウエストサイズ×0.8~0.9%+3cm(重ねる部分)」が一般的な目安です。

例 ウエスト70cmの場合
70×0.8+3cmで59cmとなります。

生地の厚みやゴムの固さ、着用感の好み(リラックスしたいか、フィット感を重視するか)によって調整し、実際に巻いてみてきつくないか確認することが重要です。

子どもの場合は、寸胴な体型でずり落ちやすいので、やや短め(ウエストの80%程度)に設定すると良いでしょう

まとめ

今回はスカートやパンツのウエストに幅広ゴムを入れる方法を検証してみました。
検証の結果は

  • 本体から続き布でベルト部分を立ち上げた場合は、輪にして縫ってもストレスなく綺麗に縫える。
  • ベルト布を別付けする場合はベルトを縫い代の手前に置いて縫う方法になるが、ゴムがねじれることなく縫うことができる

と、いうことが分かりました。また

  • ゴムの長さを計算して出す方法。

についてご紹介しました。

YOUTUBEチャンネル「ステラ洋裁店」チャンネル登録お願いします!

ステラ洋裁店 powered by BASE
リネン中心の自然素材で製作販売や洋裁、パッチワーク教室をしています。 服作りのテーマは「懐かしくてあたらしい 片意地張らずに楽に着れて 頑張らなくても素敵に見える 味のある服作り」リネン服だからと言っ...

リネン専門店 

コメント

タイトルとURLをコピーしました