型紙書き方 フレンチスリーブの袖下のパターン

型紙の書き方

ステラ洋裁店です。
今回はこれからの季節にぴったりな「フレンチスリーブ」に注目してみます。

(販売サイトよりお借りした画像です)

衿が付かないデザインであれば、前身頃、後ろ身頃の2つのパターンでできる
「簡単ブラウス」の代名詞のようなフレンチスリーブ。
しかし本当に簡単なの?

小物づくりもそうですが、パーツが少ないものほど難しい、という事があります。
作っては見たものの、どうも着心地が悪い・・・なんて事はありませんか?


着心地よく仕立てるポイントの一つは袖口線の書き方です。
肩の方は肩線を延長します。

袖下側は、袖口の広さにもよりますが
図のように脇線を延長して袖口線を書くパターンが一般的かもしれませんが
袖下が脇に入り込んで引き攣れたような感じになることがあります。

これを解消するためには、
図の水色の部分の様に、少しの「マチ」を付けます。
そうする事で袖下が尖らずに、平らなカーブができ立体感ができて
着心地がよくなります。

 

 

綺麗に仕立てるポイント2つ目は
肩線の「くせ取り」をすることです。
肩の丸みに合わせてアイロンをかけて伸ばしカーブさせます。

袖がピンと張った「かみしも」の様になるのを防ぎます。

イラストは「アトリエサカモト」さんのブログ「洋服直し屋の日常」から
お借りしました。


お直しと仕立てのお店をなさっているアトリエサカモトさんのブログでは
服の直し方や、リメイク、簡単にできる服の製図などの情報がたくさんあります。




そして縫い方では袖口の始末の仕方がポイントになります。
二つ折りと、三つ折りでは縫い代の付け方が変わります。

端をロックして二つ折りにしてステッチをかける場合
切込みを入れる事が出来ないという事で
こんな工夫をしている方がいます。

肩の縫い合わせの時に出来上がりの位置までで縫い止め、縫い代を縫い残します。
そうすると、折り返した時に肩先が割れて切込み代わりになります。

以上、フレンチスリーブを着心地よく作るための
袖下のパターン、肩のくせ取り、縫い代の始末について
皆さんの技術をまとめてみました。
ポイントを意識することで、仕上がりや着心地がよくなります。
参考にして頂けると嬉しいです。

私自身は腕を見せるのに躊躇ありまして
フレンチスリーブの服を自分用に作ることはありませんでしたが
youtubeでの配信も含め、デザインの提案として作ってみます♪。

YOUTUBEチャンネル「ステラ洋裁店」
チャンネル登録お願いします!

 

 

 

コメント