型紙の書き方 縫い代の付け方は?部分別まとめ

型紙の書き方
型紙の作り方のご紹介です。
今回は縫い代の付け方(特に「かど」の部分)についてです。

縫い代付きの型紙を利用する時はそれほど問題はないでしょうが、
自分で型紙を作った時や、縫い代なしの型紙を使う時、
縫い代の付け方を理解しておくと、スムーズに縫製を進める事が出来ます。

単純に型紙に縫い代分を足して裁断するのでは、その部分だけを縫い合わせる時は問題がないのですが、次の段階で縫い代が落ちてしまう(足らない)ことがあります。
型紙のどの部分の縫い代に気を付けたらいいのか?などをまとめました

縫い代が足りなくなった!?


縫っていて縫い代が足りなくなっちゃった、という事がありませんでしたか?
それは、例えば前後の肩を縫い合わせて、縫い代を片倒しか割りにします。
ここまでは普通に何事もなくきましたが…

次の段階で、型紙の縫い代が足りているかいないのか?がわかります。
特によくある事例が、後ろ身頃の衿ぐりの縫い代です。
図の〇で囲んだところ。

ここを図のような、型紙に沿った縫い代で肩線を縫い合わせると…

 


縫い代を割ったらよくわかりますが、縫い代の角が衿ぐり線にかかっていませんね。
型紙に付けた縫い代が足りないからです。

割らずに、後ろ身頃側に片倒しにした場合は、前身頃の縫い代がギリギリ衿ぐり線よりも内側に来るかもしれません。
でも、後ろ側の縫い代は外れているので充分ではありません。

 

 

縫い代の付け方 衿ぐり線

型紙の角の縫い代の付け方には2種類あります。
図の肩線を基準にして対象に付けるトレース処理と、基準の肩線に対して垂直に付ける垂直処理があります。

 

トレース処理で縫い代を出す方法は      垂直処理で縫い代を出す方法は
出来上がり線で縫い代を折る         出来上がり線に対して垂直な線を引く
↓                     ↓
衿ぐりの縫い代を書く            垂直な線に対して平行線を書く              
↓                     ↓
折ったまま縫い代を切る           トレース処理に比べると少ない縫い代だが  
↓                     次の縫い代には充分かかります。
↓                     縫い代の長さが同じになるので
開くと左右対称の縫い代になります。     縫い位置を合わせやすい。
隣り合う辺の角度や曲線が違う形になるので、
合わせにくいですが、充分な縫い代が
確保でき、見た目も綺麗です。


縫い代の付け方 脇線・袖ぐり

袖ぐりの縫い代は袖の付け方によって、縫い代の形が変わります。
袖を筒にしてつけるセットインスリーブと筒にせずフラットな状態で付けるシャツスリーブです。

セットインスリーブの場合(袖ぐり、袖を筒にしてから縫う)

 

シャツスリーブの場合(肩→袖→脇の順番で縫う場合)

 

シャツスリーブの付け方では、身頃の脇の縫い代と袖の袖下線の縫い代
トレース処理で縫い代を書き出します。

 

 

縫い合わせた時、図のように袖下と脇線の縫い代がなだらかにつながっている事が重要です。

 


縫い代の付け方 パンツの裾・袖口

パンツの裾や袖口など、先が細くなっている場合の縫い代の付け方は
二つ折りと三つ折りでは、縫い代の付け方が変わります。

縫い代の付け方 スカートやワンピースの裾

パンツの裾や袖口と同じ考え方で
裾線に対して真直ぐに下りている脇線なら、縫い代も同じ長さで収まりますが
カーブしているものは、裾の長さと織り上げた位置の長さが若干違っています。

脇の縫い代線をそのまま延長したのでは、長すぎて余ってしまいますので
図のように内側に入れて長さを合わせます。

 

縫い代の付け方 まとめ

以上のように、縫い代縫付け方で気を付けたいポイントをまとめました。
どの順番で縫うのか?

どの縫い方で縫うのか?によって縫い代の形は変わってきます。

垂直処理で付けた縫い代は縫う部分の長さが同じになりますので縫いやすいのですが、
縫い代を割ったり倒した時、端がぴったり合いません。
機能上の問題はありませんが、裏も綺麗にしたい時には気になるかも。

トレース処理で付けた縫い代は、合わせにくいですが、
端まで縫い代がきちんと揃って仕上がりが綺麗です。
製品として作る場合は、こちらの方がおススメです。

参考にして頂けたら嬉しいです。

YOUTUBEチャンネル「ステラ洋裁店」
チャンネル登録お願いします!


 

コメント