冬でもリネンはおかしくない!季節に関係なく年中着れる優れた天然素材

雑記

リネン=夏の素材、と思っていませんか?秋とか冬とかは着ちゃだめなの?とギモンに思ったことはありませんか?リネンが好きだから一年中着たいのだけど、どうなんだろう?冬に着ていたらおかしいのかしら?など、リネン好きさんは思った事があるかもしれませんね。

実はリネンは「夏だけのもの」ではなく、冬にも心地よく着られる万能素材。保温性・吸湿性・通気性をすべて備えた天然繊維だから、寒い季節にも快適に過ごせるんです。

この記事では、冬にリネンを着てもおかしくない理由や、季節を問わず楽しむためのコーデ・生地選びのポイントを詳しく紹介します。リネンって夏しか着れないの?そこで、今回はリネン素材の服を着ていい季節はいつなのか?について調査しました。

冬にリネンを着てもおかしくない理由

「リネン=涼しい」「夏の素材」と思われがちですが、実はリネンは季節を選ばない天然素材です。
繊維の内部に空気を含む性質があり、夏は熱を逃がし、冬は体温を保つ働きをしてくれます。
また、ウールやコットンなどと重ねることで、見た目も季節感を出しつつ快適に着ることが可能です。

夏ー熱を逃がす機能

リネンといえば「夏に着る涼しい素材」という印象が強いと思います。確かに、サラッとした質感で吸湿性もあって、肌に触れるとひんやりとするリネンは、体感温度を下げるともいわれます。

夏素材としてのイメージが強いリネンですが、なぜそのような固定観念ができてしまったのでしょう?一番の理由はリネンが持つ性質にあります。

リネンは湿気を吸い取って更に乾かしてくれるという高機能な繊維です。綿の約4倍シルクと比べると10倍もあると言われている吸湿性で吸い取った水分を、素早く外に放出させることができるので、速乾性にも優れていています。
洗濯してさっき干したのに、もう乾いている!!!っていうくらい抜群の速乾性を持ちます。

夏場、リネン服を着た時にサラッとしてひんやりする感じは体感温度を下げると言われています。リネン繊維には熱伝導率が空気の約3倍という機能があって、それがヒヤッとした体感になり熱を奪われる感じが「涼しい」という印象になっているのです。

また、理由の一つとして考えられるのが、日本特有の着物文化です。

何重にも重ね着をする着物は、素材によって夏用や冬用など季節によって分けられており、麻を使った着物は夏物として着られていました。リネンは植物から作られる繊維の総称である麻の一部であるため、リネン(≒麻)=夏素材というイメージが定着しています。

やはり、何枚もの着物を重ね着する訳ですから、どうしても夏場、通気性に優れたリネンが「夏素材」として位置づけされたのでしょうね。

以上の事から「夏に涼しい素材であるならば、冬はもっと冷たいだろう、肌に触れさせたくない」と思われるのも当たり前ではあります。冬に暖かいウールを夏の暑い時期に触りたくもない、というのと同じですよね。

冬ー保温性に優れた天然素材

では冬には向かない素材なの?と聞かれるとむしろ、冬こそリネン!と言いたい。というのもリネン繊維の持つ性質が「断熱材」のような働きをするからなんです。

リネンの原材料は60cm程度のフラックス(亜麻)という植物の茎からとった繊維です。

暖かくなって来たのでフラックスに蕾が出来始めました。#リネン #ガーデニング #亜麻 #フラックス pic.twitter.com/442u7VwCsA

— 托口出版@ひとり出版社 (@takkoubooks) March 12, 2023


その特徴は、繊維の中心部分に空間をもつ「中空構造」です。この空間が「断熱材」の役割を果たします。冬はこの空間に暖かい空気をため込んで保温してくれます。

その効果は「重ね着」コーディネイトで発揮されます。「素肌にリネン」では熱伝導率が強い事でやはりヒヤッとした体感があります(一瞬ではありますが)インナー、薄手のトップスなどの重ね着をすることで解消できます。

熱伝導率が高いリネンは夏は熱を吸収して排出し、冬は空気をため込んで断熱材の働きをする、と書いてきました。それって真逆な事で矛盾していますよね。

具体的にどういうことなのかというと、図のように夏は繊維の中に汗を吸収し素早く外に放出します。逆に、冬は汗をかかない分、繊維に空洞の面積が増えてそこに空気をため込みます。それが断熱材の働きをすることで保温効果が高くなる、という事なのです。

これが天然のサーモスタットの仕組みです。着る人の肌に一番気持ちよい状態になるよう勝手にサポートしてくれる、と言う訳です。

以上の事から、リネンが夏だけに適した繊維ではない、という事がわかりました。いくらリネンが好きでも冬に着るのはちょっと恥ずかしい、なんて思う必要はありません、冬でもリネン服を着ていいんです♡

コーディネイトを工夫して重ね着する事でリネン服を楽しむ事ができますね。

季節を問わずリネンを楽しむための生地選び

一概に、リネン生地といってもいろいろな種類があります。織り方や厚みによっても違います。季節を問わず楽しみたいなら、中厚〜厚手のリネンがおすすめ。透け感のないタイプを選べば、冬は重ね着しやすく、夏は1枚でも快適です。

また、洗いざらし(ワッシャー加工)リネンは、やわらかく肌なじみがよいため、年間を通して使いやすい定番生地です。し、近年では他素材との混紡生地も増えてきました。ここでは冬に適したリネン生地を集めてみました。

秋冬向きのリネン生地|起毛リネンおすすめ3選

冬にリネンを楽しむなら、起毛リネン(ブラッシュドリネン)がおすすめです。 表面をほんのり起毛させることで、リネン特有のさらりとした質感にぬくもりと柔らかさが加わります。 通常のリネンより保温性が高く、見た目にも季節感のある素材です。

秋冬でもあたたかく着られるリネン生地を集めました。
どれも風合いがよく、ナチュラルな服作りにぴったりです。

起毛リネン LW-6006

やわらかな起毛リネン LW-6006

リネン起毛 LI1025

中厚地 起毛リネン LI1025

厚手起毛リネン NF-913

厚手 起毛リネン NF-913

※画像クリックで楽天市場の詳細ページに移動します。

起毛リネンは、見た目にもあたたかく、着心地もやわらか。
シーズンを問わず使える万能素材なので、お気に入りの色で冬コーデを楽しんでみてくださいね。

〈起毛リネンのお勧め用途〉
コートやジャケットなどのアウターなどからシャツ、ワンピースやチュニック、ブラウス、パンツやスカートなどにも最適です。

秋冬にぴったり!リネンウール生地のおすすめ4選

リネンとウールが織りなす、あたたかみのある風合いが魅力の生地です。
秋冬のコーディネートにぴったりなアイテムをチェックしてみてください。

リネンウール LW-6004

リネンウール LW-6004

リネンウール LW-6005

リネンウール LW-6005

リネンウール LW-6005

リネンウール LW-6005

リネンウール LW-6006

リネンウール LW-6006

リネンウール IN50703

リネンウール IN50703

※画像クリックで楽天市場の詳細ページに移動します。

📌生地の森「シェットランドウールリネン」作品例
どちらも一重のコートに仕立てました。とても人気の生地で、もちろんデザインもいいからなのですが何枚もご注文受けました。デメリットがあるとすれば若干ですがウール特有のチクッと感があります。

シェットランドウールリネンはベルギーリネンとシェットランドウールとリネンの混紡糸を使い、ヘリンボンに織られた生地です。シェットランドウール特有のゴワゴワとした剛毛感とリネン特有のなめらかなハリとコシが調和してふっくらとした弾力のある肉厚感な風合いに仕上げてあります。

人気の生地なので、冬になると在庫がなくなる事がありますが楽天スーパーセール期間など利用してまとめ買いしておけば、お買い得でもあるし、縫いたい時に生地がない、ってことが防げますね。

大きな衿が特徴のレトロ風デザインのコート
はおりコート

冬におすすめのリネンアイテムと着こなし

リネンは通年着られる天然素材ですが、冬に着る場合は“重ね着”や“素材ミックス”を意識すると快適かつオシャレに楽しめます。寒い季節でもリネンのナチュラルな風合いを生かしつつ、暖かさをプラスするコーディネートのポイントを紹介します。

冬にリネンを取り入れるなら、素材の重ね方と質感のバランスがポイント。

📌リネンウールのコートやジャケット
冬に最もおすすめなのが、リネンとウールを組み合わせた素材のアウターです。
リネンだけだと少し寒さを感じる季節でも、ウール混なら保温性が高く、軽やかさと暖かさを両立できます。

着こなし例

  • ゆったりシルエットのリネンウールコートに、ハイネックニットとデニムパンツを合わせてカジュアルに。
  • スカートやワイドパンツと合わせて、ゆるめのレイヤードスタイルもおすすめ。

📌リネンシャツ・ブラウスのレイヤード
リネンシャツやブラウスは、冬のインナーとしても活躍します。
柔らかい色味のリネンは、暗くなりがちな冬コーデに軽やかさをプラスしてくれます。

着こなし例

  • タートルネックや薄手ニットの下にリネンシャツを重ねて、襟や裾をちらりと見せる。
  • 厚手カーディガンやニットベストのインナーとして使い、素材感のコントラストを楽しむ。

📌リネンパンツ・スカート
リネンのボトムスは、柔らかく動きやすいのが魅力です。冬は厚手タイツやレギンスと合わせることで、防寒しつつ素材感を生かせます。

着こなし例

  • リネンワイドパンツにロングブーツを合わせて、リラックス感のある大人カジュアルに。
  • ロングスカートなら、タイトなニットやジャケットを組み合わせてバランスを取る。

📌リネン小物で冬を彩る
マフラーやストール、帽子などの小物もリネン素材を選ぶと、ナチュラルで温かみのある雰囲気をプラスできます。
リネンは空気を含むので、軽くても程よい暖かさがあり、室内での着用にも最適です。

着こなし例

  • リネンストールを首に巻き、ウールコートの上からアクセントとして。
  • リネン帽子やバッグをプラスして、冬コーデに自然な抜け感を演出。

💡 ポイントまとめ

  • リネン単体よりも、ウールやニットと組み合わせると冬でも暖かい
  • インナーや小物でちら見せすることで、軽やかさと奥行きのあるコーデに
  • 色味は冬らしい落ち着いたトーンと、リネンの生成りやベージュを組み合わせると自然な印象

冬は重ね着や素材感の違いで遊べる季節。リネンのナチュラルな風合いを取り入れながら、あたたかくオシャレな冬コーデを楽しんでみてください。

まとめ リネンは一年を通して楽しめる“育つ素材”

リネン服って夏のイメージが強いですが、リネンの持つ特性は実は冬でも暖かい保温性に優れた構造になっていることがわかりました。冬のリネン素材がある事でコーディネイトの幅が広がって、一年中リネン服が楽しめますね。

この記事では

📍冬にリネンを着てもおかしくない理由
📍季節を問わずリネンを楽しむための生地選び
📍冬におすすめのリネンアイテムと着こなし

リネンは、使うほどに風合いが増し、肌になじむ「育つ素材」。夏だけでなく、冬にも快適に使える万能な天然繊維です。季節を理由にリネンをしまい込むのはもったいない。お気に入りのリネンを重ね着や素材ミックスで長く楽しむのが大人の着こなしです。

YOUTUBEチャンネル「ステラ洋裁店」チャンネル登録お願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました