PR 本ページにはプロモーションが含まれています。
ロックミシンでカーブや角をきれいに縫うのって、意外と難しいですよね。
この記事では、カーブの縫い方・角の処理のコツ・糸のほどき方まで、初心者さんにもわかりやすく解説します。
さらに、使いやすくスッキリ片づけられるロックミシンの糸の収納アイデアもご紹介。
これからロックミシンをもっと活用したい方は、ぜひ参考にしてください。
※この記事では、私が愛用しているベビーロック糸取り物語を使っています。
→ 楽天で見る(ベビーロック糸取り物語)
ロックミシン3本糸でカーブをきれいに縫うコツ
縫始める前に、縫い代を切り落とさないでいいように丁度の長さにカットしておきます。
大きいカーブ
ロックミシンの使い方の基本は押さえの手前では布は常に直線で入っていく事です。

📍カーブの外側を縫う時
このようにカーブしていても

押さえの手前では直線になるように生地を誘導します。

大きいカーブの時はゆっくりと回れば縫い目を外すことなく縫うことができます。

📍カーブの内側を縫う時

内側のカーブを縫う時は左手で生地を手繰り寄せて端をまっすぐにするように縫います。


小さいカーブ
📍スラッシュ開きなどに使う小さな見返しのカーブの縫い方

矢印の位置を見ながらこの部分に隙間ができないように生地の端を合わせて、プーリーを手で回しながら
「2回ししたら、押さえをあげる」を繰り返して縫い進みます。


ロックミシン3本糸で角を縫うときのポイント
📍外側の角を曲がる時

端まで縫ったら針と押さえをあげて、生地を奥側に少し引っぱって糸を引っ張りながら、回転させます。

直角に回転させたら押さえをおろして縫い進めます。


📍内側の角を曲がる時
角の手前で一旦停めてAを支点にして右手がわの生地を左側に移動します。


Aの位置をまっすぐにして縫い進めます。


ロックミシン3本糸でバイヤスを縫うときのポイント
バイヤス、またはワンピースやスカートの斜めの脇線などにロックミシンをかける時は、作動機能を調整します。
📍作動機能とは?
ロックミシンには「作動(差動)送り」という機能がついています。
これは、布の伸びや縮みを防ぎながら、きれいに縫い合わせるための機能です。
通常のミシンは送り歯が1組ですが、ロックミシンには「前の送り歯」と「後ろの送り歯」の2組があります。
この2組が別々のスピードで動くことで、布の伸縮をコントロールできる仕組みになっています。
作動比(ダイヤルの数値)を変えることで、送り量の差を調整できます。
通常はN(ニュートラル)「1.0」が標準で、これが前後の送り歯が同じ速度で動く状態です。
数字を大きくすると前送りが速くなり布が縮み方向へ、小さくすると布が伸ばされる方向へ動きます。


N(ニュートラル)で縫った場合

バイヤス具合によって動作機能を調整します。
こちらの正バイヤスを縫う時は作動機能を1.5にしました。

私が使っているロックミシンは、カーブも安定して縫いやすいので初心者さんにもおすすめです。
→ 使っているロックミシンはこちら(楽天)
ロックミシンの糸をほどく方法と注意点
ロックミシンで縫ったミシン目を簡単にほどく方法をご紹介します。

📍ロックミシン3本糸の縫い目の構造
針糸は直線に縫ってある糸(紫色)
上ルーパー糸が表側からみえる糸(水色)
下ルーパー糸が裏側に見える糸(ベージュ色)

縫い目をほどきたい時、上ルーパー糸や下ルーパー糸を引っ張るとほどけません。

針糸で直線に縫ってある糸目を目打ちなどで引き揚げて引っぱると、するするっと引けます。


針糸を引き抜くと上ルーパー糸と下ルーパー糸がほどけますので、引っ張って取り除きます。


ロックミシン3本糸の収納アイデア|すっきり片づく工夫
ロックミシンの糸の収納には、ずっと悩まされてきました。私のは3本糸ですが、4本ロックを使っている人はもっとだと思います。
すぐ手に取れるように棚を作って並べてみたこともありますが、使わない糸が埃をかぶってしまって嫌になってしまって…。
一時期は、3段ボックスのケースにまとめて“ポンポン投げ込む”収納をしていましたが、どうしてもごちゃごちゃしてしまうんですよね。
そんな中で、最近気に入っているのがジッパーバッグ収納です。
色別に分けてジッパーバッグに入れ、ボックスケースにまとめています。
ちょうど3本のロックミシン糸がぴったり入るサイズで、しかも底にマチ付きのものを見つけてからは、この方法に落ち着きました。
整理整頓がしやすく、埃もかからないので、これまで試した中で一番おすすめの収納方法です。



まとめ
ロックミシンは、慣れてくるとソーイングの仕上がりをぐっと引き上げてくれる頼もしい存在です。
3本糸でも、カーブや角をきれいに縫うコツをつかめば、作品の完成度が大きく変わります。
また、ロックミシンの糸の収納方法もご紹介しました。使いやすく保管しておくことも大切なポイント。
糸の収納を見直すだけでも作業効率が上がり、ミシン時間がもっと楽しくなります。
ぜひこの記事を参考に、自分に合ったロックミシンの使い方と収納スタイルを見つけてみてくださいね。
ロックミシン選びで迷ったら、まずは基本機能がそろったこちらがおすすめ。
→ 楽天で人気のロックミシンを見る
YOUTUBEチャンネル「ステラ洋裁店」チャンネル登録お願いします!



コメント