PR 本ページにはプロモーションが含まれています。
お気に入りのはぎれを組み合わせて、世界にひとつだけの可愛いルームシューズを作ってみませんか?本記事では、初心者さんにもわかりやすい作り方と型紙を紹介します。
パッチワーク風に仕上げれば、おしゃれで実用的なルームシューズが完成。余った布の活用にもぴったりなので、ハンドメイド好きの方はぜひ挑戦してみてください。
ルームショーズの作り方動画3本
ルームシューズの作り方動画を3本配信しています。
捨ててもいいくらいの小さなはぎれを寄せ集めて作ったルームシューズ
『ミシン刺繍で作るルームシューズ』
ルームシューズの甲の部分に草花を刺繍してみました。 フリーモーションはミシン刺繍機能での刺繍とは 違うナチュラルな手書き風刺繍です。
型紙の作り方
定番型紙
動画ではステラ洋裁店の定番型紙を使って作っています。
方眼は1cm角です。この型紙の場合長さが25cm 横幅10cm、かかと部分の深さは約5cm。
かかとを踏んで履くスリッパタイプです。
※縫い代なしの型紙ですので、裁断するときは1cmの縫い代を付けてください。

こちらは縦横は同じですが、かかとを低くしています。

自分サイズの型紙づくり
足が小さい人、大きい人、自分の足型をトレースして自分サイズの型紙を作る方法をご紹介します。

- 1.自分の足型を紙にトレース。
- 2.縦横一番長いサイズで長方形を書きます。
- 3.長方形の縦方向に上下に1cm、左右に0.5cmのゆとり分を足して大きくします。
- 4.中心線で折って足型の曲線に合わせて、大まかな足型を書きます。
- 5.曲線に沿ってカット。
これで底の型紙ができました。次は甲の型紙を作ります。

- 底の型紙を4等分し、つま先部分を更に2等分します。
- 点Aの位置からつま先のカーブの線にそってそのまま延長した直線を書きます。この位置の角度によって甲の高さが変わります。甲高の人は広めにとってください。
- 底の型紙のかかと部分の点Bを延長した線とAの延長戦が交わる点から下に直角の線を引きます。
- 線Aと直角の線の間の角度を2等分した線を書きます。
- 点Aから点Dまでの長さを計って、同じ長さの位置に点Eをマーク
- 点Eから直角に線を引いて3~5cm立ち上げます。ここがかかとの深さになります。
- 中心線のつま先から13~15cmの位置をマークしてかかとの立ち上げ位置となだらかにつなぎます。
- 中心位置を輪にして展開します。
※底にも甲の部分にも縫い代はついていませんので、裁断するときには1cm付けて裁断してください。
まとめ
YOUTUBEチャンネル「ステラ洋裁店」チャンネル登録お願いします!


ステラ洋裁店 powered by BASE
リネン中心の自然素材で製作販売や洋裁、パッチワーク教室をしています。 服作りのテーマは「懐かしくてあたらしい 片意地張らずに楽に着れて 頑張らなくても素敵に見える 味のある服作り」リネン服だからと言っ...

コメント