縫い代付き型紙の裁断

部分縫い

ステラ洋裁店です。
ブログにご訪問くださりありがとうございます。
今日のテーマは「縫い代付き型紙」についてです。

昔は「縫い代付き型紙」はありませんでした。
一般的に出回り始めたのはいつぐらいからでしょうか・・・

私が洋裁を仕事にし始めた頃は、オーダーを作るよりはお店用に作ることの方が多く、
一番手がかかる印付けをなんとか効率よくしたいと思っていました。

それで、印を付けるのをやめる為に、型紙に縫い代を付けて裁断して(1㎝)
きっちり1㎝の位置を縫う。という事を始めました。

なんだか、ズルをしているような気分でしたが
今ではすっかり一般的になりました。

でも一つ疑問に思う事があります。
パターンを置いたまま、はさみを入れているシーンをみかける事がありますが
紙・あるいは不織布で作ったパターンを付けたままでは切りにくくないですか?
きっちりパターン通りに切れていますか?
特に、衿ぐりや袖ぐりはどうですか?

私はどうもそれができないので、
私は縫い代付きのパターンで裁断する時は、
生地にトレースした後パターンを外して鋏を入れます。


そんな疑問に思っていた事など含めて
裁断に関する考察を書かれた
「だりあ洋装店」さんの投稿をシェアさせて頂きます。

 

 

最近私は、縫い代付き型紙を作ることの方が少なく
布にパターンを置いたら1㎝を目測でカットします。

時々はチェックを入れますが、
目が1㎝を測ってくれていると思うので、それを信じて裁断します。
更に横着になったと言うことなのです(;´∀`)



 

YOUTUBEチャンネル「ステラ洋裁店」

ステラ洋裁店
ステラ洋裁店の洋裁教室へようこそお越しくださいました。 洋裁ファンの皆さまに 私なりの作り方をご覧頂きたいと動画配信を始めました。 動画作りに関してはまだまだ未熟ではありますが 縫い方のヒントやコツをお伝えできたらと思います。 洋裁が好き、だけど教室に通うのも難しい昨今 ご自宅でも出来上がった時の喜びを味わって頂き...

チャンネル登録お願いします!

コメント

  1. あきえみ姫♪ より:

    私はずぼらなので、いつも縫い代付きの型紙を使用します。本に添付の型紙から写す時も写した後で縫い代足してます ^_^♪
    型紙をまち針で細かく固定(まち針の頭が内側向き)すると、キレイに裁断出来ます。
    ウェイト乗せての裁断より断然鋏を入れやすいので、まち針一択!
    むしろ、縫い代なしの型紙で縫い代取りながらの裁断の方が断面がギザギザしちゃって…(笑)
    慣れなのかもしれませんね。
    犬服がこのやり方で、私はそちらを先に覚えたので邪道なのでしょうが楽チン優先です。
    みなさんそれぞれ、自分に向いたやりやすい方法があるのでしょうね。

    • stellagray2345 より:

      あきえみ姫さん  こんにちは(^-^) コメントくださってありがとうございます!

      私も最近はいろいろです。作った型紙も縫い代が付いていたり、なかったりで
      一貫性がありません(;´∀`)。
      ただ縫い代付きを型紙付けたままで裁断すると、際を攻めすぎて紙を切ってしまう事もあったり・・・
      おっしゃる通り、自分に向いた方法でやるのが一番いいですね。
      どっちでもできるようになるのが更に良いのかもしれません♪