自分に合った方法をみつけよう
型紙には縫い代なしのタイプと縫い代付きのものがあります。
どちらがいいのでしょうか?
どっちが便利?
これは一概には言えなくて
どんな状況で服を縫うのか?で変わります。
「縫い代なしの型紙」
例えば、オーダーで縫うのであれば
お客様の体型に合わせて調整するために仮縫いをします。
変更が効くように、縫い代は多めにとっておく必要があります。
なので、この場合は縫い代なしの型紙を使います。
出来上がりのラインを縫う。という認識です。
縫い線の印付け(切りびつけなど)をします。
縫い代は多めに、ざっくりでもよいのです。
余談ですが
洋裁学校でも、実寸の型紙を使って「切りびつけ(切りじつけ)」を習いました。
しつけ糸を2本取りにし、布にわたして、チョンチョンと切っていく印つけの方法です。
2枚の布をそっと離して間の糸を切って
上になっている布の方に残っている糸も布の際で切ります。
よく切れるハサミが必要でしたし、
たまに、布を切っちゃった、なんてこともありました(;’∀’)
「縫い代付きの型紙」
逆に例えば「店頭用」など不特定多数に向けて縫う時、
いわゆる、既製品の縫い方であれば「縫い代付き型紙」を使った方が
縫製の効率が上がります。
縫う位置を縫い代側から認識する。という事ですので
縫い代が命!裁断がとても重要になってきます。
【関連記事】
「縫い代付き型紙の裁断」
私はオーダーも店頭用も両方縫いますので
その時に応じて変えています。
教室ではケースバイケースですが、縫い代付きの型紙を使う事が多いです。
それぞれの体型に合わせて
トレースした後でサイズを直して使ってもらったりしています。
さて、
その教室で先日不思議な道具を見ました。
それは「縫い代ライナー」なるプラスチックの丸いもの。

生徒さんの一人が持っておられたのです。
道具に疎い私は「へ~~!?、こんなものがあるのですね!!!」と
驚いたのでした。
実際に使うのを拝見したのですが、すらすら書くにはちょっとしたコツが必要ですね。
それよりも気になったのは、この縫い代ライナー自体の洋裁における「是非」
これは「縫い代なしの型紙」を使って裁断する時に、
決まった幅の縫い代を書く道具なのですが
それをするのであれば、最初から縫い代付きの型紙を使って
型紙に沿って鋏を入れるなり、周りをトレースして裁断するなりした方が
効率もよく、ストレスも無いように思いました。
洋裁で使うよりも、
パッチワークやアップリケなどの手芸で活躍する道具なのでしょうね。
私もパッチワークをしますので
この「縫い代ライナー」は欲しい!と思いました。
そして、先日の記事にも書きましたが
型紙の置き方に気を付ければ、地の目もきっちり拾ってくれるでしょうね!
「続・地の目を通した裁断の方法」
実際に使っているところを動画に撮らせて頂きました♪

それにしても、シンプルなのに画期的!
私ももっと「便利グッズ」に興味を持とうと思いました(;’∀’)
最後まで読んでくださりありがとうございました。
YOUTUBEチャンネル「ステラ洋裁店」

https://www.youtube.com/channel/UC4wVCrVowR4PylgDc-_MBLw
チャンネル登録お願いします!
コメント